埼玉県公認心理師協会では令和6年6月30日(日)に令和6年度大会を開催する運びとなりました。本協会では例年大会に合わせて、当会会員の資質向上を目的に講演を予定しております。今年度は国際医療福祉大学の橋本和明先生、白金高輪カウンセリングルームの東畑開人先生に「こころの声をきく」というテーマでご講演いただくこととなりました。いずれのご講演も心理支援業務を行う上での本質に触れる貴重なお話になるため、当会会員だけでなく、各都道府県でご活躍されている公認心理師・臨床心理士の方々にもご参加いただきたいと考えまして、ご連絡させていただきました。
○講演内容
日時:令和6年6月30日(日)10:00〜16:30
実施方法:WEB会議システム「Zoom」のウェビナーを使用したオンライン開催
参加費:6,000円
定員:150名(参加費をお支払いの方から先着順)
【午前の部 講演 10:00〜12:30】
<講師>
橋本 和明 先生(国際医療福祉大学)
<講演タイトル及び趣旨>
「こころの声をきく」
<講演内容~講師からのメッセージ>
人のこころの真意をつかむことは難しい。ましてや幼い子どもや心に傷を受けている人の場合,なかなか本当のことを言わずに内にしまい込んでしまうものである。真意を引き出すことばかりに目を向けてしまうと,相手の領域に土足で踏み込む危険も生じ,倫理違反をしてしまう。それらの人のこころをいかにきいていくかをここでは述べるとともに,心理職としてのいかなるスキルや姿勢を身につけていくかを一緒に考えていきたい。
<講師プロフィール>
名古屋大学教育学部を卒業し、家庭裁判所調査官として23年間勤務。武庫川女子大学大学院臨床教育研究科修士課程修了後、花園大学教授を経て、2022年4月国際医療福祉大学教授に就任。現在,こども家庭庁審議会児童虐待防止対策部会委員,こども家庭庁「一時保護時の司法審査に関する実務者作業チーム」委員(座長)を務める。
<ご著書>
・「虐待と非行臨床」(単著・創元社)
・「発達障害と思春期・青年期 生きにくさへの理解と支援」(編著・明石書店)
・「非行臨床の技術-実践としての面接,ケース理解,報告」(単著・金剛出版)
・「犯罪心理鑑定の技術」(編著・金剛出版)
・「臨床心理学スタンダード」(編著・金剛出版) など
【午後の部 講演 14:00〜16:30】
<講師>
東畑 開人 先生(白金高輪カウンセリングルーム)
<講演タイトル及び趣旨>
「聞くだけじゃない技術―ふつうの相談と専門性」
<講演内容~講師からのメッセージ>
心理職はしばしば「聞く仕事」と言われるが、本当はそうではない。私たちは心理アセスメントを行い、さまざまな心理的介入をする。それはときに専門的であり、ときに素人的である。このような専門性と素人性のあいだのバランスを取り、適切な対応をとれることこそが専門性である。聞くだけじゃない。では何を、どのような枠組みでなせばいいのか。これについて「ふつうの相談」という本で描いたことについて議論をしたい。
<講師プロフィール>
1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(教育学)。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、現在白金高輪カウンセリングルーム主宰。慶應義塾大学大学院社会学研究科訪問教授。立命館大学客員教授。
<ご著書>
・『野の医者は笑う―心の治療とは何か』(誠信書房2015)
・『日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』
(誠信書房2017)
・「居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書」(医学書院 2019)
・「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書 2022)
・「ふつうの相談」(金剛出版 2023) など
※本講演会は日本公認心理師協会専門認定制度のテーマ別研修(分野共通)5 単位を申請中、ならびに、日本臨床心理士資格認定協会のポイント(4群、2ポイント)を申請予定となっております。
○申込方法と参加の流れ
1.下のリンクからアクセスして、お申込みいただきます。

Peatixの詳細は以下の「Peatix初めての利用ガイド参加者編」をご参照ください。
https://documents.peatix.com/howtousepeatixfora.pdf
【申込み締切日】令和6年6月14日(金)23時45分まで
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※お支払い後の返金はありませんので、ご了承ください。
2.講演の約1週間前に、事前の案内メールを送付いたします。案内メールにはZoomの事前登録URLや配布資料のURL等が記載されておりますので、事前登録の手続きおよび資料のダウンロード等をお願いいたします。事前登録が完了しますと、Zoomから当日入室する際に使用するURLが送られてまいります。講演当日はそちらのURLからご入室ください。
※講演内容の録音、録画、撮影(スクリーンショットを含む)は固くお断りします。また、講演内容等の守秘に関してもご協力ください。ご協力いただけない場合はその場で事務局からお声かけをし、参加をお断りさせていただくことがあります。
3.研修証明書および領収書は、後日、当協会事務局よりメールでお送りいたします。1ヵ月程度お時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
大会担当理事:山崎健之介
問い合わせ先:saccp.kensyu@gmail.com
埼玉県公認心理師協会 事務局