実践的精神分析的アプローチ勉強会:祖父江ゼミ2024(全10回) /テーマは「こころの使い方と面接の進め方」

メディカルリクルーティング主催
【実践的精神分析的アプローチ勉強会:祖父江ゼミ2024(全10回) /テーマは「こころの使い方と面接の進め方」】

●概要
昨年度実施して好評をいただいた祖父江先生の実践的精神分析的アプローチ勉強会「祖父江ゼミ2024」が今年も2024年6月より開催予定です。

本勉強会はこれまで精神分析的アプローチをしっかりやってきた人というよりは、別のアプローチ(来談者中心療法や認知行動療法、折衷的なアプローチや特に明確なスタイルをもたない人など)をメインにしてきた方を主な対象にしています。

講師の祖父江先生が長年積み重ねてこられた精神分析的アプローチの実践的な所を、事例検討を通して毎月学んでいく継続型の勉強会です。

●2024年のテーマ:「こころの使い方と面接の進め方」
今年は事例を中心に扱います。2024年5月のセミナーでも取り扱いますが、祖父江先生が大事にしている「クライエントと相対するその場で何を感じ取り、何を考えるか」ということを、我々も事例を通して磨いていければと思っています。事例後に時間が余った場合はQAを延長したり、その事例にまつわる精神分析のお話などをしていただく予定です。

●祖父江先生のメッセージ
『クライエントの言葉や関わりのどこに着目するのかは、もちろん理論的背景もありますが、それに偏りますと、とかく見立てが形式的で機械的になってしまいます。それでは、活きた臨床の実践になり難くなります。

そうならないために私たちに必要とされるのは、クライエントと相対するその場で何を感じ取り、何を考えるか、です。それは多分に非言語的要素を含み、いわゆる精神分析では逆転移と称されるものとなります。具体的には、クライエントの話を聞いていて、“何か違う”、“どこかおかしい”と感じ取るような感性と言ってもよいかもしれません。そうした逆転移によって、クライエントの意識と無意識のギャップが感知されており、より深いクライエントの理解に繋がることも珍しくはありません。

そこに正答はありません。間主観的な理解に、エヴィデンスなどないからです。ですが、経験を積み、感性を磨くことにより、私たちは他者理解の内奥に進むことができるでしょう。』

今期も精神分析の理論をじっくり勉強…というよりは、事例を通した実践的な学びになると思いますので、精神分析のことをあまり知らなくても大丈夫です。

●講師
祖父江 典人(そぶえ のりひと)先生
臨床心理士・公認心理師/博士(心理学)/日本精神分析学会スーパーバイザー
名古屋心理療法オフィス代

講師には、愛知県立大学や愛知教育大学で教授を務めるなど、長年精神分析的アプローチを実践・指導されてきた大ベテラン心理士の祖父江典人先生をお迎えしています。祖父江先生は現在もご自身でケースを持ちながら、様々な流派・領域の心理士にスーパービジョンを行っており、精神分析的アプローチを専門としない方にもわかりやすくそのポイントを解説してくださる先生です。

●日程:2024年6月20日(木)~2025年3月27日(木)※全10回
 (2024年)6/20, 7/18, 8/22, 9/19, 10/17, 11/21, 12/19
(2025年)1/16, 2/20, 3/27
時間:19:30~21:30です。

●場所:オンライン開催(Zoom)

●録画視聴あり

●料金:66,000円(税込)
一括払い 66,000円(銀行振込・クレジットカード決済)
 月々払い 6,600円×10回(クレジットカード決済のみ・手数料なし) 
※ 研修会初回の8日前(2024年6月12日)まではキャンセル・返金が可能です(手数料を差し引いた金額をお返しします)。以降のキャンセルにつきましては100%のキャンセル料をいただきます。

●定員:10名~20名程度
※定員に満たない場合は開催されません。あしからずご了承ください。

●対象
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、看護師、医師当守秘義務のある資格を持つ方。

●臨床心理士資格更新ポイント申請予定(定例型4P申請の予定です)

●主催:株式会社メディカルリクルーティング

●お申込み:下記のリンクからお申込みください。
https://medical-recruiting.jp/teirei/bunseki-seminer2024/

●その他
本セミナー以外にも様々なセミナーを企画しています。詳しくは下記URLをご覧下さい。
https://medical-recruiting.jp/seminars/

●問い合わせ
株式会社メディカルリクルーティング事務局
info@medical-recruiting.jp