会員等からの情報提供

会員等からの情報提供

【日心協からの依頼】(公立学校共済組合直営病院の人材確保)の件

この度、当協会に対して、公立学校共済組合から直営病院の人材確保に関する依頼が参りました。 当協会にて検討いたしましたところ、公立学校共済組合の取り組みは社会的に大きな意義があるとともに、公認心理師の能力を発揮していただく新たにして重要な機会...
会員等からの情報提供

日本公認心理師協会「放射線災害時の心理支援に関する実態調査」ご協力のお願い

いつも大変お世話になっております。 日本公認心理師協会では、添付のとおり、「「放射線災害時における職種を横断した風評被害対策に関する研究 -診療放射線技師及び公認心理師の連携・協働体制の構築-」に対して、日本診療放射線技師会とともに研究協力...
会員等からの情報提供

令和6年度高次脳機能障害者「家族教室」の実施について

高次脳機能障害を抱える当事者に最も身近な存在であるご家族は、当事者にとって一番身近な存在であることから、支援者としての役割を求められる一方で、様々な困難を抱え込み長期にわたりストレスにさらされるという状況にあります。  当所ではこのような状...
会員等からの情報提供

高次脳機能障害者「家族のつどい」のご案内(新潟県精神保健福祉センター主催)

新潟県精神保健福祉センターが主催する、高次脳機能障害を持つ人のご家族を対象とした「家族のつどい」のご案内です。 新潟ユニゾンプラザにて定期的に開催される予定です。 詳細はこちらの「PDF」をご参照下さい。
会員等からの情報提供

貧困を背景に持つクライエントへの心理支援に関する調査のご報告

昨年11月~今年の1月にかけて「貧困を背景に持つクライエントへの心理支援に関する調査」に関して,各公認心理師協会・臨床心理士会等のご協力を得て会員の皆様に調査実施の周知をご依頼させていただきました。 その際はご多忙にも関わらずご協力を賜りま...
会員等からの情報提供

「小児科における心理職の活動と他職種との連携の実態調査」へのご協力のお願い(依頼)

「小児科における心理職の活動と他職種との連携の実態調査」へのご協力のお願い(依頼) 名古屋大学永田研究室研究員の鶴田裕子と申します。 現在、永田雅子教授を筆頭に小児科領域で活動する心理職への調査を行っております。 本年度より厚生労働省【小児...
会員等からの情報提供

岩手県臨床心理士会からのお見舞いの文書

岩手県臨床心理士会からのお見舞いの文書.pdf
会員等からの情報提供

アンケート調査依頼:「貧困下にある子どもに有効な支援を提供する心理支援者育成プログラムの開発」(研究代表者:井出智博)

私は北海道大学大学院/教育学研究院で教員をしています井出智博(いでともひろ)と申します。 公認心理師・臨床心理士養成を行う臨床心理学講座の福祉臨床心理学研究室を担当しています。 私が取り組んでいる公認心理師・臨床心理士等の心理支援者・心理臨...